大晦日のいわれとは?お風呂とおそばを準備しよう
こんにちは!
宮城県栗原市で無添加住宅の建築を得意とする工務店の『オノブンの家』です。
いよいよ12月も終盤に差し掛かり、1年を振り返る時期になりました。「もう今年も終わり……?」と、時間が過ぎる速さに驚くばかりです。ところで、12月31日は大晦日です。一年の終わり、どのように過ごすご予定でしょうか。今日は一年の締めくくり、大晦日のいわれや風習をご紹介します。
1. 大晦日(おおみそか)とは?
新月から次の新月までの期間を一ヶ月としていた、太陰暦では毎月最終日を「月が見えなくなる(新月)日」→「月こもる日」→「つごもり」と呼んでいました。このつごもりは「晦日」という字があてられ、つごもり・みそかなどと読みます。
12月の晦は、一年の最終日ということで「大晦日(おおつごもり・おおみそか)」となったのです。明治時代に太陽暦に変わりましたが、一年の最終日の「大晦日」だけはこの名前で呼ばれる習慣が残ったため、現代でも12月31日が大晦日と呼ばれています。
2. 江戸時代に始まった習慣「年越しそば」
大晦日の風習と言えば、年越しそばを思い浮かべる方も多いでしょう。江戸時代ごろから縁起物として食べられるようになったと言います。そばの麺はやわらかくてすぐに切れることから「一年の災厄を断ち切る」という意味もありますが、よく知られているのは「細く長く生きる」というものではないでしょうか。
地域によって具材などに違いがあり、うどんが有名な香川県では年越しうどんを食べるそうです。食べる時間に決まりはありませんが、その年の厄落としのため、大晦日の内にいただくようにしましょう。
3. 厄落としのお風呂に入ろう
大晦日にお風呂に入ることも、「年の湯」「除夜の湯」と呼ばれ厄落としとなります。昔は、毎日入浴しなかったため、この日のお風呂は特別なものだったようです。からだの汚れといっしょに一年のけがれを洗い流してくださいね。
年が明けた元日の入浴は、福を洗い流してしまうと考えられ、避けた方がよいと言われていました。除夜の鐘の音を聞きながら、お風呂で年越しを楽しむという風流な習慣がある方もいるかもしれませんね。寒さの厳しい季節、年始早々に風邪をひかないようにしっかりとからだを温めて、湯冷めをしないように気をつけましょう。
まとめ
残り僅かの今年一年。やり残したことはありませんか?忙しなく過ぎていく時間ですが、来年も家族が元気に過ごせるように、新しい年を迎える準備をしてくださいね。