blog

【家づくり】“二世帯住宅”の計画で気を付けたいこと

 

 

実家を建て替えて二世帯住宅にしようと検討している方はいませんか?子どもが生まれる、小学校へ入る、親の退職など、さまざまなタイミングで親との同居を検討する方も多いでしょう。たとえ家族とはいえ、二世帯住宅はトラブルになるケースもあるため、事前にしっかりと話し合いをしておく必要があります。

 

今日はそんな二世帯住宅を考える際に、お互いにしっかりと話し合いをすべきことについてお話したいと思います。

 

1.間取りタイプをどのようにするか考えよう

二世帯住宅には、次の3つの間取りパターンがあります。それぞれの特徴と注意すべき点について簡単に解説します。

 

完全同居型

玄関から居室、水まわりまですべてを共有するタイプ。予算を抑えられ、近い場所でコミュニケーションを取りやすい間取りです。寝室や子ども部屋など、それぞれの個室以外は二世帯が同じ場所で過ごすため、プライバシーが守られにくい点がデメリットです。

 

部分共有型

玄関など一部の設備を共有するタイプ。1・2階あるいは隣り合うかたちで建てられることが多いでしょう。お互いの気配を感じながらも、独立した生活を営めるスタイルです。

 

完全分離型

同じ建物内で生活しますが、玄関をはじめとしたすべての設備が各世帯で独立したタイプです。近くに暮らしながらも、それぞれの生活をしっかりと分けて、干渉しない暮らしができます。しかし一度外へ出て玄関から出入りしなければいけないため、緊急時などにすぐ駆けつけらません。とくに親の介護を見据えた同居の場合は、不便を感じるケースもあるので、あらかじめ室内にも扉を設けておくとよいでしょう。

 

2. 生活スタイルの違いを把握しておこう

二世帯住宅のメリットとして、子育てのサポートを親にしてもらえる点が挙げられます。共働きが増えているなかで、急な子どもの発熱によるお迎えや帰宅後に親世帯で預かってもらうといったサポートはとても助かるのではないでしょうか。また年齢を重ねた親世帯にとっては、介護だけでなく日常的な買い物や外出のサポートをしてもらえる安心があります。

 

しかし、お互いの生活スタイルや価値観は、家族であっても異なることはあらかじめ理解したうえで同居を始めてください。とくに子育てに関しては、時代感や個々の考え方の違いがあります。過干渉によるトラブルも散見されるので、注意が必要です。逆に、親世帯のサポートに甘えすぎて、老齢の親に負担がかかることもあるでしょう。

 

お互いに生活スタイルの違いを認識し、思いやりの気持ちを持って生活してくださいね。

 

3. お金のことはきっちりと話しておこう

二世帯住宅での同居では、将来にわたりトラブルの元になるのが「お金」の問題です。二世帯住宅を建てる際の建築費やローンの割合だけでなく、日々の光熱費などもあらかじめ分けて考えておきましょう。

 

また親が亡くなったあとに住宅をどのようにするかも、事前に考えておいてください。生前贈与あるいは相続、いずれも税金がかかります。住宅に対する税金は非常に大きな金額になりますし、家の経年劣化によるダメージのメンテナンスにもお金が必要です。

 

お金の話はしにくいと感じる方も多いと思います。しかし、後々トラブルを招かないように、誰がどの費用を負担するのか、必要に応じて専門家に相談しながら、きちんとした話し合うことが大切です。

 

まとめ

二世帯住宅は、双方のサポートができるなどのメリットがたくさんあります。しかし、トラブルの発生もよく耳にするため、考えられるデメリットをしっかりと話し合い、双方が納得したうえで計画しましょう。

電話する

FREE

RESERVE

BOOK