【無添加住宅】呼吸するムク材。木の力とともに生きている家
無添加住宅では、健やかな暮らしを実現させるために、ムク材をつかった家づくりを行っています。では、いったいムク材とはどのようなものなのでしょうか?今日はムク材の魅力を紐解いてみたいと思います。
1. ムク材とは?
ムク材は漢字で「無垢材」と書きます。
1本の丸太から切り出して作られた材料のことで、樹種ではなく材料のつくられ方の違いを指しています。木材にはムク材のほかに、突板(つきいた)や集成材などがあります。突板は簡単にいえば天然木を薄くスライスしたもので、表面材として使われます。また集成材は、突板よりも厚みのある木材を接着して板状あるいは柱状にした材料です。
この二つは天然木を使っていますが、反りや割れなどが起きにくいメリットがあるものの、大量の接着剤が使用されている点はデメリットといえるでしょう。
2. ムク材を使った床の魅力とは?
ムク材は調湿性能を持っており、室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多いときには吸い込みます。そのため、反りや割れが起こる可能性が高まりますが、ワックスを塗り直すなどのお手入れが必要です。
しかしその手間をかけるだけの魅力が、ムク材にはあります。無添加住宅はムク材しか使っていません。それは本物の木が持つ味わいや優しさが、暮らす人に伝わり、豊かな日々になると考えているからです。
ぜひムク材のフローリングに、直接触れてみてください。夏はひんやりと涼しく、冬はじんわりと温かさが伝わります。木の優しい香りに包まれた感覚になるでしょう。
またムク材の床は、使い込むほどに味わいが増してきます。日々の手入れはいりますが、長い年月、家族の暮らしに寄り添う大切な床材を大切に使う覚悟を持ってほしいという願いを持っています。
3. 自然の殺菌効果
余談ですが自然の木には、さまざまな力が備わっています。
例えば、ヒバ・クス・ヒノキ・スギなどは抗菌・殺菌作用が強くあります。これはフィトンチッドと呼ばれ、木自身が虫や菌から身を守るために出している作用です。虫や菌を寄せ付けないだけでなく、実は人のからだにも影響があるのです。化学物質過敏症の方のなかには、これらの自然の殺菌作用でも反応してしまう人もいます。
そこで無添加住宅では、日々の生活を送る室内には抗菌・殺菌作用の弱い樹種が使っています。ちなみに、抗菌・殺菌作用の弱い木には、クヌギ・ナラ・サクラ・コナラなどがあります。逆に土台などには、虫を寄せ付けない材料を使うなど、適材適所で材料を選んでいます。
まとめ
ムク材は呼吸しているといわれています。ウレタン塗装などを施すとその呼吸をとめてしまうことになります。そこで無添加住宅では、ムク材の呼吸を妨げないように無塗装としています。
ムク材だけでなく、天然の素材は自然環境にあわせて、さまざまな調整を行ってくれます。まさに「生きた材料」といえるでしょう。無添加住宅は多くの天然素材の力をかりて、生きた家づくりを行っています。